 
          「凛」として「明るく」
メリハリのあるスケジュール。しっかりと禅修行をするときは、「凛」として、自由時間は「明るく」「楽しく」過ごせるように工夫されています。| 時刻 | スケジュール | 説明 | 修行風景 | 
|---|---|---|---|
| 5:20 | 開静(起床) | 振鈴の音と共に素早く起床します。 | |
| 5:40 | 八段錦 (太極拳) | さわやかな朝の空気を吸いながら、ゆったりと身体を動かします。 |  | 
| 6:00 | 坐禅 | 朝の坐禅は小鳥のさえずりのなかで、静かに厳粛に行われます。 |   | 
| 7:25 | 粥座 (朝食) | 朝食は、毎朝お粥が出ます。作法に則って静かに頂きます。食事も大切な修行の一つ。禅の心が作法の中に凝縮しています。 |  | 
| 7:20 | 休息 | ||
| 9:00 | 朝課(読経) | お経は、余念を交えず、姿勢を正し、大きな声で読みます。 |  | 
| 9:20 | 掃除 | 無心に掃除をしていく中で、心の垢も落ちていきます。 |  | 
| 9:50 | 作務 | 「動中の工夫は、静中に勝ること百千億倍」のとおり、動きの中で、意識を集中して、一瞬一瞬を生きることを実践していきます。途中で、休憩もあります。 |  | 
| 11:45 | 安単 | 坐禅をしながら次の日課に備えます。 | |
| 12:00 | 斎座(昼食) | 和やかな雰囲気の中で、歓談しながら、食事をとります。 |  | 
| 12:40 | 自由時間 | 心のギアを、リラックスモードに切り替え、思い思いの時間を過ごします。 昼寝をする人、読書をする人、散歩に出かける人、過ごし方は人それぞれ。ゆったりと時間が流れていきます。 ※外出も可能です。 |  | 
| 16:45 | 安単 | 坐禅をしながら次の日課にそなえます。 | |
| 17:00 | 薬石(夕食) | 作法に則って、静かに頂きます。 |  | 
| 18:10 | 法話(50分/火曜・土曜のみ) | 修行をするに当たっての、大切な心構えなど、優しく語りかけます。 |  | 
| 19:00 | 坐禅(25分×3) ※初日のみ坐禅指導(30分) | いよいよ夜の坐禅です。半眼で、姿勢を正し、呼吸に意識を集中させて、只管(ただひたすら)坐禅そのものになりきっていきます。 |  | 
| 20:30 | 開枕諷経 | ||
| 22:00 | 開枕(消灯) | ||
| (夏期は、夏期特別スケジュールになります。 | 
 
        〒621-0825
        京都府亀岡市篠町山本中条52
        kokugonayk3gm8@icloud.com
        TEL.0771-24-0378(緊急連絡のみ)
        ※電話での問い合わせは固くお断りさせていただいております。
        →問い合わせメールアドレス 電話番号必ず明記
        
        予約は必ず「予約」フォームからお願いします.
        
        →アクセス
        
        お知らせ:
        部屋の空き状況につきましては、
        「予約表」をご参照ください。
        女性はすべて個室となります。男性は個室の空きがない場合は、大部屋となります。
        
        次回接心は11月12日となります。